2007年8月31日金曜日
ありがとうございます
人気ブログランキングで、日本史とPC・ネットニュースの2部門でそれぞれ95位・94位に上昇してました。下らぬことしか書いてない気がしますが、なんかうれしいです。日本史の投稿もあんまり書いてないのにいいんですかね?
SSD
8/22の投稿で、非回転型のメモリHDDがそのうち出るんじゃないかと書きましたが、もうありました。
スゲー!リンク先は韓国・MTRON社の製品ページ(英語)です。
HDDじゃなくてSSD(ソリッドステートディスク)と呼ぶそうです。ゼロスピンドルとも呼ばれてるみたいです。3.5インチのデスクトップ用では128GBが現在ラインナップ最大で、2.5インチでは32GB、インターフェイスはどちらもSATA接続です。すでにAMAZONでもトランセンド製32GB 2.5インチモデル
が取扱されてますし、SanDiskも2.5インチ64GBモデルを発表、今年の年末から量産開始とのことです。これならすぐ価格は下がりそうな気がします。一番期待できる分野はやはりモバイルですよ。HDDみたいに7200rpmで回転したり(車のエンジンならレッドゾーンですね)することもなく、モーターを超高速でぶん回さなくてもいいんですから消費電力だって下がります。モバイル用のB5サブノートの競争が激しくなるんでしょうか。おら、すっげーわくわくしてきたぞ!
スゲー!リンク先は韓国・MTRON社の製品ページ(英語)です。
HDDじゃなくてSSD(ソリッドステートディスク)と呼ぶそうです。ゼロスピンドルとも呼ばれてるみたいです。3.5インチのデスクトップ用では128GBが現在ラインナップ最大で、2.5インチでは32GB、インターフェイスはどちらもSATA接続です。すでにAMAZONでもトランセンド製32GB 2.5インチモデル
2007年8月29日水曜日
モバイル×大画面=フレネルレンズ

ワンセグ対応携帯電話や動画対応のiPod、東芝のギガビートなどが発売され、喫茶店で待ち合わせする間とか暇つぶしに家で録画した動画を持ち歩いたり、クラブハウスでラウンド中のスイングを検証したりということも一般化してきました。本体の小型軽量化が進みつつ、画面はより大きいものが要求されるという二律背反なスペック盛り込みがメーカーの技術担当者を日々悩ませているとお察しします。この解決策として、フレネルレンズを僕が提唱します。
もしかしてもう搭載してる製品とかあるんですかね。原理は凸レンズです、はい。凸レンズは拡大率に比例して厚みが増えるわけですが、図のように球面の凸側の湾曲をそのままにして内側に向けて段々と高さを変えることで拡大率をそのままにして厚みを抑えた構造をしています。
利点はもちろん厚みを押さえ体積を小さく、板ガラス状に作ることが出来る点です。
これをディスプレイの前面にはめ込むアタッチメントにすれば本体寸法より大きな画面が得られます。
喫茶店でも何人か集まって一台のワンセグ対応携帯電話を覗き込んでる人を見かけます。
そんなときフレネルレンズのアタッチメントを本体に取り付けて大画面が実現できるのはいいアイデアだと思いませんか?
利点があれば反面がもちろんありまして、フレネルレンズを直接覗き込むと同心円状のコアキシャルノイズが見えてしまうことです。画面の中心から渦巻状のギラギラが結構見えます。これはフレネルレンズの球面側の段差が原因なので、目立たなくすることは可能かもしれませんが見えなくするのは不可能かもしれません。それでも安価なオプションならば検討する価値はあるのではないでしょうか。
2007年8月28日火曜日
コーヒーで動くスターリングエンジン(wired vision)
原文はこちら。
これはちょっと欲しいかも。面白いです。スターリングエンジンは古くて新しいエンジンとも呼ばれてます。原理が確立したのは相当前らしいですが、レシプロエンジン並みの出力を取り出すことが出来なかったためなかなか実用化できないでいましたが、最近ようやく日の目を見そうな感じです。そういう意味で古くて新しいと形容されます。温度差が動力源となるため吸気・排気が不要で、長時間海中で移動する必要がある潜水艦での搭載が近年試行錯誤されています。潜水艦は隠密行動が至上命題となっていますが推進機関がディーゼルエンジンの場合、空気を取り入れて排気ガスを出さないと動かないので潜っている間はエンジンが使えません。まるっきり浮上するか、海面すれすれまで浮上してシュノーケルで吸排気しながらエンジンをぶん回してバッテリーを充電して、潜っている間電池とモーターで動かなくてはなりません。原子力潜水艦は空気を必要とせず潜りっぱなしで3ヶ月とか居られますが、乗員の精神がおかしくなってしまうのでそんなに長期の作戦はしません。ロシアの原子力潜水艦では乗員の精神面での対策で艦内にプールがあったりします。25mとかでかいもんじゃなくて旅館の個室温泉みたいな大きさですけど。ほかにも原子力機関は出力の制御が難しく、ほとんどONかOFFの切替しか出来ません。しかも1回停止すると再起動に非常な手間が必要なため、ほぼフルスロットルといわれてます。そのため、減速ギアやリアクター冷却水の循環ポンプ、またその水の給排水でかなりの騒音が発生するため、静粛化の技術が未熟な中国の原潜・漢級の領海侵犯事件では台風の進路予想並みに海自に追跡された航跡を発表されて世界中の海軍関係者の失笑を買いました。2ちゃんねるでもあのときの艦長の進退に同情が集まっておりました。いつでもフルスロットル、発電機はうなるほど回っているので電力だけはお釣りが出るほど豊富なので、取り入れた海水を電気分解して酸素が作れるため空気もさほど心配せずに済むようです。
これはちょっと欲しいかも。面白いです。スターリングエンジンは古くて新しいエンジンとも呼ばれてます。原理が確立したのは相当前らしいですが、レシプロエンジン並みの出力を取り出すことが出来なかったためなかなか実用化できないでいましたが、最近ようやく日の目を見そうな感じです。そういう意味で古くて新しいと形容されます。温度差が動力源となるため吸気・排気が不要で、長時間海中で移動する必要がある潜水艦での搭載が近年試行錯誤されています。潜水艦は隠密行動が至上命題となっていますが推進機関がディーゼルエンジンの場合、空気を取り入れて排気ガスを出さないと動かないので潜っている間はエンジンが使えません。まるっきり浮上するか、海面すれすれまで浮上してシュノーケルで吸排気しながらエンジンをぶん回してバッテリーを充電して、潜っている間電池とモーターで動かなくてはなりません。原子力潜水艦は空気を必要とせず潜りっぱなしで3ヶ月とか居られますが、乗員の精神がおかしくなってしまうのでそんなに長期の作戦はしません。ロシアの原子力潜水艦では乗員の精神面での対策で艦内にプールがあったりします。25mとかでかいもんじゃなくて旅館の個室温泉みたいな大きさですけど。ほかにも原子力機関は出力の制御が難しく、ほとんどONかOFFの切替しか出来ません。しかも1回停止すると再起動に非常な手間が必要なため、ほぼフルスロットルといわれてます。そのため、減速ギアやリアクター冷却水の循環ポンプ、またその水の給排水でかなりの騒音が発生するため、静粛化の技術が未熟な中国の原潜・漢級の領海侵犯事件では台風の進路予想並みに海自に追跡された航跡を発表されて世界中の海軍関係者の失笑を買いました。2ちゃんねるでもあのときの艦長の進退に同情が集まっておりました。いつでもフルスロットル、発電機はうなるほど回っているので電力だけはお釣りが出るほど豊富なので、取り入れた海水を電気分解して酸素が作れるため空気もさほど心配せずに済むようです。
時速80キロ出せるハイパー自転車(wired vision)
原文はこちら。
写真を見ても、どんなライディングポジションを取るのか良くわからないですね。
体力をあまり使わないでそんなスピードが出るんなら原油高のこの時代、売れるんでしょうか。
でも日本ではやっぱり駐車場借りないといけなさそうな大きさですよ、これは。
土地だけは無駄にだだっ広いアメリカならではですかね。
80kmで巡航できるんでしょうか。瞬間最大速度なのかわからないですけど、
興味を引きますね。
たしか、
アレックス・モールトンが世界最速の記録を持ってたと思いますが、競争してくれないかな。
写真を見ても、どんなライディングポジションを取るのか良くわからないですね。
体力をあまり使わないでそんなスピードが出るんなら原油高のこの時代、売れるんでしょうか。
でも日本ではやっぱり駐車場借りないといけなさそうな大きさですよ、これは。
土地だけは無駄にだだっ広いアメリカならではですかね。
80kmで巡航できるんでしょうか。瞬間最大速度なのかわからないですけど、
興味を引きますね。
たしか、
アレックス・モールトンが世界最速の記録を持ってたと思いますが、競争してくれないかな。
2007年8月24日金曜日
Google Earth最新版
イエス、タカスクリニック!(wired vision)
原文はこちら。
アメリカ合衆国は成人男性の63%が生後まもなく割礼手術を施される割礼大国だそうです(そんな大国やだな)。この大国で、手術で除去された一部を取り戻そうとする人たちがいるそうです。それ用に開発された樹脂製の器具を装着して皮を引っ張って伸ばすんだそうで・・・イタソー。
これって、逆ビガーパンツですかぁ?日本では成人男性向けの雑誌などでこの手の広告を頻繁に見かけるので、あるよりはない方が良いみたいな風潮ですが、世界のキタノ・足立区のたけしことビートたけしがオールナイトフジの放送中にゲストに向かって下半身を露出、その場に居合わせたガダルカナル・タカがのちにテレビで「ものすごい包茎だった」と言ってました。ものすごいというのはどのくらいすごいんでしょうか。ちと気になります。まぁ気になるだけで見たくはないですけど。
アメリカ合衆国は成人男性の63%が生後まもなく割礼手術を施される割礼大国だそうです(そんな大国やだな)。この大国で、手術で除去された一部を取り戻そうとする人たちがいるそうです。それ用に開発された樹脂製の器具を装着して皮を引っ張って伸ばすんだそうで・・・イタソー。
これって、逆ビガーパンツですかぁ?日本では成人男性向けの雑誌などでこの手の広告を頻繁に見かけるので、あるよりはない方が良いみたいな風潮ですが、世界のキタノ・足立区のたけしことビートたけしがオールナイトフジの放送中にゲストに向かって下半身を露出、その場に居合わせたガダルカナル・タカがのちにテレビで「ものすごい包茎だった」と言ってました。ものすごいというのはどのくらいすごいんでしょうか。ちと気になります。まぁ気になるだけで見たくはないですけど。
2007年8月23日木曜日
神奈川県指定有害図書(ユリア100式)
アマゾンで大人買い!してしまいました。下ネタとプロレスネタ、ラブコメといろいろ詰め込まれてます。普段下ネタ系の本て読まないんですけど、この漫画とはビビビッと波長がシンクロしました。久しぶりに声出して笑った漫画です。飲食しながらの鑑賞は厳禁です。本が汚れるか、笑った拍子にとんでもないところに食いもん・飲みもんが詰まるかもしれません。
神奈川県にお住まいの18歳未満の方は購入できないんで気をつけてください。18歳以上でもある意味有害な気がしますけど。
2007年8月22日水曜日
SDHCカードラインナップに32GB登場(東芝)
製品ページはこちら。
来ました。ついに32GBまで来ましたよ。東芝はメモリ生産で近頃大規模に投資してるようですので、
打倒サムスンは本気みたいですね。SDカードかぁ。そんなにデジカメ撮る奴いるかな。
容量の心配せずに済む保険の意味もあるかな。僕のW-ZERO3esはminiSDで認識は2GBまでなんで直接の恩恵はないですけど。時代はminiSDをすっ飛ばしてmicroSDですしね。microSDのほうも8GBですって。ここまで来たんなら近い将来、非回転型のメモリHDDが出るでしょうね。ここまで時代が下がるとこんな予想は安易ですけど。物理的な動作がなくなれば、寿命は飛躍的に延びるはずです。省電力にも貢献するでしょうから、適度な価格で発売された場合にはモバイル用途での需要が急速に立ち上がると思います。ウィルコム+シャープのW-ZERO3シリーズとか地下鉄や店舗の無線LANサービスでスマートフォンの流れが日本にも定着しつつありますから、事務所レスな営業マンも増えるんじゃないですか?そうなると都心のオフィス賃貸市場にも影響が出てくるのでは。
そうすると、備品・消耗品の王様、文具も市場は縮小ですかね。ペーパーレスなどはすでに具体的に削減目標を定める定番でもありますし。日立グループだったかな?給与明細がPDFになってしまって、必要な人はDLしてくれとなって、銀行振り込みで地に落ちた父親の威厳が、風に吹かれる木の葉のように飛んでいったと嘆いていた知人がおりましたよ。「今月はこれでやりくりしなさい」とずっしり給料袋を渡す父親は格好よかったんです。風が吹けば桶屋が儲かるみたいな妄想ですけど。
来ました。ついに32GBまで来ましたよ。東芝はメモリ生産で近頃大規模に投資してるようですので、
打倒サムスンは本気みたいですね。SDカードかぁ。そんなにデジカメ撮る奴いるかな。
容量の心配せずに済む保険の意味もあるかな。僕のW-ZERO3esはminiSDで認識は2GBまでなんで直接の恩恵はないですけど。時代はminiSDをすっ飛ばしてmicroSDですしね。microSDのほうも8GBですって。ここまで来たんなら近い将来、非回転型のメモリHDDが出るでしょうね。ここまで時代が下がるとこんな予想は安易ですけど。物理的な動作がなくなれば、寿命は飛躍的に延びるはずです。省電力にも貢献するでしょうから、適度な価格で発売された場合にはモバイル用途での需要が急速に立ち上がると思います。ウィルコム+シャープのW-ZERO3シリーズとか地下鉄や店舗の無線LANサービスでスマートフォンの流れが日本にも定着しつつありますから、事務所レスな営業マンも増えるんじゃないですか?そうなると都心のオフィス賃貸市場にも影響が出てくるのでは。
そうすると、備品・消耗品の王様、文具も市場は縮小ですかね。ペーパーレスなどはすでに具体的に削減目標を定める定番でもありますし。日立グループだったかな?給与明細がPDFになってしまって、必要な人はDLしてくれとなって、銀行振り込みで地に落ちた父親の威厳が、風に吹かれる木の葉のように飛んでいったと嘆いていた知人がおりましたよ。「今月はこれでやりくりしなさい」とずっしり給料袋を渡す父親は格好よかったんです。風が吹けば桶屋が儲かるみたいな妄想ですけど。
極小望遠鏡を目に移植(wired vision)
原文はこちら。
加齢による黄斑変性という症状に有効だそうです。この治療法が承認されると米国だけでも175万人もの人に視力回復のチャンスが与えられるそうです。眼球に何かを埋め込むのはちょっと怖いですけど、クルル曹長みたいに「メガネ、メガネ~」って探さずに済みそうですよ。望遠鏡の倍率って任意に変えられるんですかね。アメリカの財務省シークレットサービス用に目を凝らすと望遠、逆に超広角で死角減少なんていいんじゃないですか?。攻殻機動隊のサイトーの義眼・「鷹の目」のGPSシンクロの精密スナイピングってかっこいいですよね。実生活じゃ出番ないけど。
加齢による黄斑変性という症状に有効だそうです。この治療法が承認されると米国だけでも175万人もの人に視力回復のチャンスが与えられるそうです。眼球に何かを埋め込むのはちょっと怖いですけど、クルル曹長みたいに「メガネ、メガネ~」って探さずに済みそうですよ。望遠鏡の倍率って任意に変えられるんですかね。アメリカの財務省シークレットサービス用に目を凝らすと望遠、逆に超広角で死角減少なんていいんじゃないですか?。攻殻機動隊のサイトーの義眼・「鷹の目」のGPSシンクロの精密スナイピングってかっこいいですよね。実生活じゃ出番ないけど。
2007年8月20日月曜日
千葉の名産品
用事があって千葉の船橋まで行きました。
途中寄ったコンビニで飲み物を買おうとしたら、

伝説のマックスコーヒー発見。しかもペットボトルゥ!
これはブログのネタに買うしかない!ということで1本購入、帰りの車内で開けました。
プシュッ。
ごくごく。
甘い、甘すぎるっ!甘くてくどーい!
こっ、これは、缶コーヒーのルー大柴やぁ!(彦麻呂ふうに)
アメリカ人あたりにはちょうどいいのかも・・・ほら、向こうのお菓子ってやたらくどいですし。
飲み切れないですよ・・・時間をかけてチビチビやります。
補足:ウィキペディアによると、このペットボトルバージョンのほうが缶よりも甘いらしいです。また、千葉だけでなく、都内や他の県でも買えるみたいです。僕の経験では千葉でしか見たことなかったのでこんなタイトルにしちゃいました。
いばらぎの人、すいません。
途中寄ったコンビニで飲み物を買おうとしたら、

伝説のマックスコーヒー発見。しかもペットボトルゥ!
これはブログのネタに買うしかない!ということで1本購入、帰りの車内で開けました。
プシュッ。
ごくごく。
甘い、甘すぎるっ!甘くてくどーい!
こっ、これは、缶コーヒーのルー大柴やぁ!(彦麻呂ふうに)
アメリカ人あたりにはちょうどいいのかも・・・ほら、向こうのお菓子ってやたらくどいですし。
飲み切れないですよ・・・時間をかけてチビチビやります。
補足:ウィキペディアによると、このペットボトルバージョンのほうが缶よりも甘いらしいです。また、千葉だけでなく、都内や他の県でも買えるみたいです。僕の経験では千葉でしか見たことなかったのでこんなタイトルにしちゃいました。
いばらぎの人、すいません。
2007年8月19日日曜日
高校生の9割が携帯電話所有(日経PCオンライン)
原文はこちら。
分母が高校生で56人と少なくて統計と呼ぶにはかなり心細い根拠ですが、体感的にはかなり近い感じはしますね。いまどきの高校生はいい身分ですなあ。どうせ自分で料金払う訳でなし、毎月数万円も親にたかってどうでもいい会話をえんえんしてるわけですね。僕も人の親となってもおかしくない年齢ですが、今のところ自分に子どもが出来ても携帯電話など与える気にならないですね。子どもの電話代がかさむおかげで自分はワンコインランチとか情けなさ過ぎる。おまけに勝手に出会い系サイトに登録されて、1回メール返信で150円とか課金されてるわけですよ。お前らなあ、そういうのは自分で料金払うようになってからするもんだぜ。なんでその側杖食って俺の昼飯代が削られるんだ。どんだけガキと携帯キャリアに搾取されれば気が済むんだ。
分母が高校生で56人と少なくて統計と呼ぶにはかなり心細い根拠ですが、体感的にはかなり近い感じはしますね。いまどきの高校生はいい身分ですなあ。どうせ自分で料金払う訳でなし、毎月数万円も親にたかってどうでもいい会話をえんえんしてるわけですね。僕も人の親となってもおかしくない年齢ですが、今のところ自分に子どもが出来ても携帯電話など与える気にならないですね。子どもの電話代がかさむおかげで自分はワンコインランチとか情けなさ過ぎる。おまけに勝手に出会い系サイトに登録されて、1回メール返信で150円とか課金されてるわけですよ。お前らなあ、そういうのは自分で料金払うようになってからするもんだぜ。なんでその側杖食って俺の昼飯代が削られるんだ。どんだけガキと携帯キャリアに搾取されれば気が済むんだ。
2007年8月18日土曜日
2007年8月17日金曜日
米国防総省、手足を再生させる研究に多額の補助(wired vision)
原文はこちら。
いいですね、こういう研究。人間も胎児のうちは四肢の欠損を再生させる能力があるんだそうです。
胎児を過ぎると再生できなくなることから、遺伝子面から四肢再生のスイッチをオンにする遺伝子を探すアプローチと、傷を修復する線維芽細胞というものの働きをコントロールするアプローチと2方面で研究していくそうです。この研究が完成したとして、再生した四肢はやっぱり年齢相応なんでしょうか。おじいちゃんが腕だけ若者並みの筋肉ムキムキとか想像できないですもんね。でも四肢だけでなくほかの部位の再生も可能になるといいですよね。乳がんで切除した乳房の再生とか、若い頃ふさふさだった髪の毛の再生。事故で傷を負ってしまった顔面の再生も、機能的にたいしたことでなくても本人のメンタル面で非常に重要だと思います。両親がプレス工場を経営している友人がいましたが、この親御さんも例に漏れず、機械の誤操作で指を何本か欠損しており、事故での痛みのみならず肉体を毀損してしまった心痛は察するにも余りあります。もとよりこのような事故がないことこそ重要ですが、ほんの少しの不注意は一生負担を感じる程のことでもないはずです。再生医療の技術が少しでも早く確立されることを望みます。
いいですね、こういう研究。人間も胎児のうちは四肢の欠損を再生させる能力があるんだそうです。
胎児を過ぎると再生できなくなることから、遺伝子面から四肢再生のスイッチをオンにする遺伝子を探すアプローチと、傷を修復する線維芽細胞というものの働きをコントロールするアプローチと2方面で研究していくそうです。この研究が完成したとして、再生した四肢はやっぱり年齢相応なんでしょうか。おじいちゃんが腕だけ若者並みの筋肉ムキムキとか想像できないですもんね。でも四肢だけでなくほかの部位の再生も可能になるといいですよね。乳がんで切除した乳房の再生とか、若い頃ふさふさだった髪の毛の再生。事故で傷を負ってしまった顔面の再生も、機能的にたいしたことでなくても本人のメンタル面で非常に重要だと思います。両親がプレス工場を経営している友人がいましたが、この親御さんも例に漏れず、機械の誤操作で指を何本か欠損しており、事故での痛みのみならず肉体を毀損してしまった心痛は察するにも余りあります。もとよりこのような事故がないことこそ重要ですが、ほんの少しの不注意は一生負担を感じる程のことでもないはずです。再生医療の技術が少しでも早く確立されることを望みます。
SHURE ヘッドホン
今日SHUREのE2C-J
というヘッドホンを買ってきました。2個めです。
カナル型という耳栓方式の密閉型ヘッドホンで、音漏れがほとんどなく、外部の騒音も聞こえにくいのが特徴です。プレーヤーの音量を大きくしなくてもいいので地下鉄で音楽を聴く人、必携のアイテムです!
逆にマイナス点は車内のアナウンスも聞こえにくくなることです。乗り過ごしに注意してください。
あと、自転車で使うのは危ないです。車の接近とか音で危険を判断することが出来ませんので。
SHUREは音響専業メーカーでマイクが一番有名です。このヘッドホンももともとはステージで演奏者が自分の楽器の音をモニターするために開発されたもので、iPodの普及で一気にコンシューマ製品として知名度が上がりました。このモデルはどちらかというと低音寄りの味付けになっているのでロックとかポップス、ダンス系が好きな人にお勧めです。ジャズやクラシックなどアコースティック系がメインなら上位機種のE4C-J
あたりが高温の伸びがすばらしいのでこちらにしたほうが吉です。
あと、どうも付属のキャリングポーチで巻き取ると、断線を起こしやすいのでやめたほうがよさそうです。いろんなレビュー見ても大体の原因はポーチみたいですし、僕もポーチに収納するようになったとたんに断線による接触不良の状態となり1年ちょっとで2個目の購入となりました。2年保証ですが保証書はどっか行きました。
あと、ケーブルがやったら長いので、三つ編みかこんなの
で長さを調節したほうがいいと思います。
カナル型という耳栓方式の密閉型ヘッドホンで、音漏れがほとんどなく、外部の騒音も聞こえにくいのが特徴です。プレーヤーの音量を大きくしなくてもいいので地下鉄で音楽を聴く人、必携のアイテムです!
逆にマイナス点は車内のアナウンスも聞こえにくくなることです。乗り過ごしに注意してください。
あと、自転車で使うのは危ないです。車の接近とか音で危険を判断することが出来ませんので。
SHUREは音響専業メーカーでマイクが一番有名です。このヘッドホンももともとはステージで演奏者が自分の楽器の音をモニターするために開発されたもので、iPodの普及で一気にコンシューマ製品として知名度が上がりました。このモデルはどちらかというと低音寄りの味付けになっているのでロックとかポップス、ダンス系が好きな人にお勧めです。ジャズやクラシックなどアコースティック系がメインなら上位機種のE4C-J
あと、どうも付属のキャリングポーチで巻き取ると、断線を起こしやすいのでやめたほうがよさそうです。いろんなレビュー見ても大体の原因はポーチみたいですし、僕もポーチに収納するようになったとたんに断線による接触不良の状態となり1年ちょっとで2個目の購入となりました。2年保証ですが保証書はどっか行きました。
あと、ケーブルがやったら長いので、三つ編みかこんなの
メタマテリアルで空中浮揚を実現?(wired vision)
原文はこちら。
すごいですね。元記事には空飛ぶじゅうたんのイメージがあります。
理論的には実現できるそうです。電源不要のものができればバックトゥザフューチャー2のホバーボードとか出来るようになるんでしょうか。具体的には荷役関連の設備・備品として製品化されそうですね。
重量物の運搬などで現在はパレットとフォークリフトを使用してますが、荷物が浮いてしまえば床面との摩擦はゼロですから後は手で押せば動かせますし。工場の製造ラインでの直動案内器にも使えますね。ベアリングの磨耗も少なくなるはず。もっとでかいものでは住宅が出来るかもしれません。
地震対策で地面から数十センチ常に浮いてるとか。でもチェーンなどで敷地とつないでおかないと強風で飛ばされたらかなわないですね。自動車にも応用できるかも。完全に浮き上がらせなくても、走行時の路面からの衝撃吸収に使っている油圧・ガス圧のショックアブソーバーが置き換えられるかも知れません。
すごいですね。元記事には空飛ぶじゅうたんのイメージがあります。
理論的には実現できるそうです。電源不要のものができればバックトゥザフューチャー2のホバーボードとか出来るようになるんでしょうか。具体的には荷役関連の設備・備品として製品化されそうですね。
重量物の運搬などで現在はパレットとフォークリフトを使用してますが、荷物が浮いてしまえば床面との摩擦はゼロですから後は手で押せば動かせますし。工場の製造ラインでの直動案内器にも使えますね。ベアリングの磨耗も少なくなるはず。もっとでかいものでは住宅が出来るかもしれません。
地震対策で地面から数十センチ常に浮いてるとか。でもチェーンなどで敷地とつないでおかないと強風で飛ばされたらかなわないですね。自動車にも応用できるかも。完全に浮き上がらせなくても、走行時の路面からの衝撃吸収に使っている油圧・ガス圧のショックアブソーバーが置き換えられるかも知れません。
2007年8月15日水曜日
2007年8月14日火曜日
地球は5.1ミリ小さかった(ITmedia)
原文はこちら。
赤道部分の直径を精密に測定したところ、従来の数値より5.1mm小さかったそうです・・・。
どうなんですか?これ。そこまで測定できる技術水準は純粋に賞賛されるべきですが、
石ころが、1個よそに転がってったとかじゃないの?
いや、そうなると地表部分の定義がどうなってるんでしょうね。砂浜の砂は地表に含まれるんでしょうか。
だとすれば海岸で砂山作っても直径って変わるんじゃないの?
いや、そもそも地図に載ってる海岸線て満潮のときなのか干潮のときなのか・・・。
あぁ、もう気になる!
赤道部分の直径を精密に測定したところ、従来の数値より5.1mm小さかったそうです・・・。
どうなんですか?これ。そこまで測定できる技術水準は純粋に賞賛されるべきですが、
石ころが、1個よそに転がってったとかじゃないの?
いや、そうなると地表部分の定義がどうなってるんでしょうね。砂浜の砂は地表に含まれるんでしょうか。
だとすれば海岸で砂山作っても直径って変わるんじゃないの?
いや、そもそも地図に載ってる海岸線て満潮のときなのか干潮のときなのか・・・。
あぁ、もう気になる!
殿様の生活(6)
参勤交代にて江戸にいる殿様は月の内一日、十五日、二十八日と五節句などの祝日に江戸城へ登城し、将軍の拝謁を受けることになっていました。将軍も大変ですが、大名たちも大変です。将軍の側から言えば、朝八時には大広間に出座し御三家、御三卿、親藩、譜代大名、外様大名、交代寄合、諸役人、高家、御番衆、法印・法眼位の絵師・医師・観世太夫(能役者)らに順番に拝謁を賜らないとなりませんでした。次から次に挨拶を受けねばならないので、「ちょっとトイレ」というわけにもいかなかったかも知れません。
大名の側から見ると、将軍が出座する八時には柳間や帝鑑の間などの定められた控室にいなければならないのですが、控室に入るにも順番が決められていて、来た順に入れるわけではありませんでした。更には登城にも順番が決められており、先に着いてしまって門前で待っていることなども当然無作法とされたため、登城の経路の要所や自家の直前に登城する大名家の門前などに足軽を配置して数種類の扇子などで合図を送りタイミングを同調しなければいけなかったのです。登城で使用する門も大手門と桜田門と決められていたので混雑を極めたことでしょう。門より内は輿から降りて徒歩で向かいますが、駕籠に乗っている間は草履を履きません。降りる際に草履取りの小者が持参した草履を履くことになりますが、小者は身分が低すぎて殿様の駕籠脇には近づけません。近づかずに駕籠のところへ草履をそろえるには投げるしかないのですが、これには熟練のものが特に選ばれ、きちんと草履が揃うよう投げてよこしました。きっと、毎日草履を投げる練習ばかりしていたことでしょう。門より内に連れて行ける人数は供頭、草履取り、挟箱持(はさみばこもち)、陸尺(ろくしゃく)持、笠持程度で残りの供の侍や足軽は大下馬、供待と呼ばれた門前の区域で殿様の帰りを待ちました。基本的に待ってるだけでこの間は何も仕事はないので足軽や中間には博打を打つものもいたし場所取りでのけんかや供の侍を目当てにした甘酒や寿司の売り歩きが来たり大名行列目当ての見物人が武鑑(現在でいうガイドブック。大名の官位、家紋、詰の間、行列の特徴・例えば薩摩藩島津家では乗物の前に2本、後ろに1本の槍持を配置した三本道具である、などが記されていた出版物。)を片手に物見遊山したりと巨人戦の後の水道橋駅のような有様だったことでしょう。日本人の時間を守る特徴はこの江戸城登城で普及したのではないでしょうか。
大手門あるいは桜田門より輿を降り徒歩で控室へ向かっている殿様一行ですが、城内の下乗橋で更に供の数が少なくなります。例外的に国持ち大名についてはこの下乗橋までは輿などの乗物で来れることになっていましたがここより先は徒歩となります。橋を越えると江戸城の本丸区域となり三の御門、中の御門、中雀門とくぐると本丸御殿に到着。控えている刀持に太刀を預け指定の控室へと進みます。控室では茶が出るわけでもなく座布団もなし。もちろん火鉢などの暖房すらありません。殿様の生活は忍耐の連続です。
拝謁の順番が来ると次の間で平伏、将軍の側に控える老中より名を呼ばれ、平伏したまま膝行で進み顔も上げられずに拝謁が終了。将軍は老中の着座位置より一段高い御簾のうちにいますが、大名は顔を上げられないために実は将軍がいるのかいないのかなど判らないのです。万が一面(おもて)を上げよ、と声がかかっても礼節上一瞬体を起こすのみで、恐縮しているていですぐ平伏しなおすのが礼節でした。貴人を見る、というのは日本の礼節上最も失礼なことだったのです。遠く飛鳥時代には貴人を見ると目が潰れる、とまで言われていました。どうせ大名も顔を上げられないので将軍は時々いなくなったそうです。トイレだったのかもしれませんが結構失礼です。
拝謁が終わっても屋敷に帰宅できるわけではありません。登城と同様、下城にもまた順序が決められているので順番が来るまで何も出来ずに待っているだけです。浅野家では下城の順が来るのは昼ごろになっていたそうですが実は朝食もまだ食べていないので空腹で仕方なかったそうです。他家ではいったん帰宅の後再び行列を整えてあいさつ回りをするところもあったようですが浅野家では江戸城の帰りに老中、御三家、御三卿へのあいさつ回りを済ませてしまったとのことです。それにしてもお供の人数こそいい面の皮です。大手門、桜田門の外で待機している大多数は八時前から昼過ぎまで主君の帰りを待つ間どこへも行けませんし、なにより雨や雪の日にはことさら難渋したことと思います。武家の奉公人というのは頭数ばかりでなんら生産性のない職業ですから平素から雇っておくのも経費がかかりすぎますので中間や小者については口入屋と呼ばれる業者が必要なときだけ人数を供給する、人材派遣方式が発展したりしました。
大名の側から見ると、将軍が出座する八時には柳間や帝鑑の間などの定められた控室にいなければならないのですが、控室に入るにも順番が決められていて、来た順に入れるわけではありませんでした。更には登城にも順番が決められており、先に着いてしまって門前で待っていることなども当然無作法とされたため、登城の経路の要所や自家の直前に登城する大名家の門前などに足軽を配置して数種類の扇子などで合図を送りタイミングを同調しなければいけなかったのです。登城で使用する門も大手門と桜田門と決められていたので混雑を極めたことでしょう。門より内は輿から降りて徒歩で向かいますが、駕籠に乗っている間は草履を履きません。降りる際に草履取りの小者が持参した草履を履くことになりますが、小者は身分が低すぎて殿様の駕籠脇には近づけません。近づかずに駕籠のところへ草履をそろえるには投げるしかないのですが、これには熟練のものが特に選ばれ、きちんと草履が揃うよう投げてよこしました。きっと、毎日草履を投げる練習ばかりしていたことでしょう。門より内に連れて行ける人数は供頭、草履取り、挟箱持(はさみばこもち)、陸尺(ろくしゃく)持、笠持程度で残りの供の侍や足軽は大下馬、供待と呼ばれた門前の区域で殿様の帰りを待ちました。基本的に待ってるだけでこの間は何も仕事はないので足軽や中間には博打を打つものもいたし場所取りでのけんかや供の侍を目当てにした甘酒や寿司の売り歩きが来たり大名行列目当ての見物人が武鑑(現在でいうガイドブック。大名の官位、家紋、詰の間、行列の特徴・例えば薩摩藩島津家では乗物の前に2本、後ろに1本の槍持を配置した三本道具である、などが記されていた出版物。)を片手に物見遊山したりと巨人戦の後の水道橋駅のような有様だったことでしょう。日本人の時間を守る特徴はこの江戸城登城で普及したのではないでしょうか。
大手門あるいは桜田門より輿を降り徒歩で控室へ向かっている殿様一行ですが、城内の下乗橋で更に供の数が少なくなります。例外的に国持ち大名についてはこの下乗橋までは輿などの乗物で来れることになっていましたがここより先は徒歩となります。橋を越えると江戸城の本丸区域となり三の御門、中の御門、中雀門とくぐると本丸御殿に到着。控えている刀持に太刀を預け指定の控室へと進みます。控室では茶が出るわけでもなく座布団もなし。もちろん火鉢などの暖房すらありません。殿様の生活は忍耐の連続です。
拝謁の順番が来ると次の間で平伏、将軍の側に控える老中より名を呼ばれ、平伏したまま膝行で進み顔も上げられずに拝謁が終了。将軍は老中の着座位置より一段高い御簾のうちにいますが、大名は顔を上げられないために実は将軍がいるのかいないのかなど判らないのです。万が一面(おもて)を上げよ、と声がかかっても礼節上一瞬体を起こすのみで、恐縮しているていですぐ平伏しなおすのが礼節でした。貴人を見る、というのは日本の礼節上最も失礼なことだったのです。遠く飛鳥時代には貴人を見ると目が潰れる、とまで言われていました。どうせ大名も顔を上げられないので将軍は時々いなくなったそうです。トイレだったのかもしれませんが結構失礼です。
拝謁が終わっても屋敷に帰宅できるわけではありません。登城と同様、下城にもまた順序が決められているので順番が来るまで何も出来ずに待っているだけです。浅野家では下城の順が来るのは昼ごろになっていたそうですが実は朝食もまだ食べていないので空腹で仕方なかったそうです。他家ではいったん帰宅の後再び行列を整えてあいさつ回りをするところもあったようですが浅野家では江戸城の帰りに老中、御三家、御三卿へのあいさつ回りを済ませてしまったとのことです。それにしてもお供の人数こそいい面の皮です。大手門、桜田門の外で待機している大多数は八時前から昼過ぎまで主君の帰りを待つ間どこへも行けませんし、なにより雨や雪の日にはことさら難渋したことと思います。武家の奉公人というのは頭数ばかりでなんら生産性のない職業ですから平素から雇っておくのも経費がかかりすぎますので中間や小者については口入屋と呼ばれる業者が必要なときだけ人数を供給する、人材派遣方式が発展したりしました。
2007年8月12日日曜日
電脳メガネのインターフェイス(電脳コイル)

あー、今週来週と電脳コイルはお休みです。ツマンネ。しかし公式ページに用語集が追加されてました。
「ウインドウ:電脳メガネをかけた状態で、左の手の甲を右手で叩くと空中に出現するモニター画面のこと。」
「指電話:電脳メガネをかけた状態で指を受話機の形にして耳に当てると、電脳空間を介して電話がかけられる。」
とありました。最初にメガネビームに触れた際に、メガネをかけた人の動作がトリガーになっているんだろうと書きましたが、やっぱりそういう設定なんですね。ある程度想像はつくことですけど、ビンゴでうれしいっす。
いや、すごいメガネですね。バッテリーに関するブレイクスルーがあったんでしょうか。もしくは非接触誘導型の給電システムがメガネの通信基地局に併設されているとか。メガネの電源切ったの久しぶりだわ、見たいな会話もありましたし、後者の様な気がしますが、その場合電磁波の人体への影響は何かしらの防護策がありそうです。メガネにはハード的なインターフェイス(キーボードやスイッチ)は電源ボタン程度しか設置できないでしょうから、モーションキャプチャーのためメガネが使用者の動作をリアルタイムでモニターしていることになります。蔓の部分にスピーカーとマイクもついてるようですし、聾唖者の方の強力なコミュニケーションツール機能も付与できるんでしょうね。手話をモーションキャプチャーしメガネのスピーカーで音声に翻訳、逆には相手の声を集音しメガネに字幕としてリアルタイム上書き表示。電脳メガネが現実に開発される社会的動機は充分にあるといえます。しかし機能の呼び出し・アプリケーションの起動に日常ではし得ないポージングを割り振らないと誤動作の元になるわけですが、せんだみつおの「ナハ!ナハ!」とかビートたけしの「コマネチ!」とかでソフトが立ち上がったりするのは勘弁して欲しいです。
お絵かきの背景にはこちらのフリー素材を使用いたしました。
2007年8月11日土曜日
モバイル環境

訳あって外出中、マックからW-ZERO3esでモバイル環境テストをかねて更新。bloggerにはメール更新機能もあるんですが、せっかくのW-ZERO3esなんで通常の環境を再現。
通信速度はやっぱりきついっす。
オペラブラウザももっさりというより固まってるのかと思うほどでソフトリセット1回。前にランチでタイムにブログの更新みたいな格好いいこと書きましたが、昼休みまるまる使いそうな勢い。素直にメール更新機能ONにした方がいいかもです。画像もW-ZERO3esで撮ったものをアップ。この温度は何ですか?僕の車のメーターには外気温がモニターできるようになってる(冬季に路面の凍結など把握できるように)んですが、こんな表示初めて見ました。41℃ですよ?ファーレンハイト・華氏じゃあないですよ。寸前にチャリで図書館に行ってましたが死ぬかと思いました。
2007年8月10日金曜日
鼻歌検索「midomi」日本版公開(ITmedia)
原文はこちら。
これは期待大!CMで使われてるあの歌、なんだっけ?って時ありますよ!
で検索すると候補の曲がヒット、amazonなどのリンクが表示されるみたいです。
僕も最近、長年疑問だったメロディがウィルソンピケットの曲だと判明したのでもやもやが晴れて
夜もぐっすり眠れます(大げさ)。
ほかにも、映画のあのシーンで流れてる曲、サントラに入ってんの?てな時に使えるんじゃないんですか?
これは期待大!CMで使われてるあの歌、なんだっけ?って時ありますよ!
で検索すると候補の曲がヒット、amazonなどのリンクが表示されるみたいです。
僕も最近、長年疑問だったメロディがウィルソンピケットの曲だと判明したのでもやもやが晴れて
夜もぐっすり眠れます(大げさ)。
ほかにも、映画のあのシーンで流れてる曲、サントラに入ってんの?てな時に使えるんじゃないんですか?
2007年8月9日木曜日
足で操作するマウス(wired vision)
原文はこちら。
アメリカでは発売してるみたいです。カーソル移動用のスリッパとプログラム可能な6ボタンのパッドのセット200ドル。長時間マウスを使ってると腕がだるくなってきますしね。いいんじゃないですか?腕が疲れたときのピンチヒッターとか手には資料を持ちながら操作できる。確かに、キーボードで文章を入力してる最中にちょっとの操作でわざわざ脇のマウスに持ち替えるのはわずらわしく感じるときがありますよ。GUIも結構ですけど両方使わなきゃ操作できないインターフェイスはユーザーフレンドリーとはいえないですね。そういう点ではこの製品にちょっと期待したいですね。
アメリカでは発売してるみたいです。カーソル移動用のスリッパとプログラム可能な6ボタンのパッドのセット200ドル。長時間マウスを使ってると腕がだるくなってきますしね。いいんじゃないですか?腕が疲れたときのピンチヒッターとか手には資料を持ちながら操作できる。確かに、キーボードで文章を入力してる最中にちょっとの操作でわざわざ脇のマウスに持ち替えるのはわずらわしく感じるときがありますよ。GUIも結構ですけど両方使わなきゃ操作できないインターフェイスはユーザーフレンドリーとはいえないですね。そういう点ではこの製品にちょっと期待したいですね。
2007年8月8日水曜日
働く猫(Technobahn)
元記事はこちら。
アメリカのエドワーズ空軍基地にて、ネズミの害に悩まされる倉庫管理業務に猫のwizzoくん(ウィッツオ?ウィゾ?)が採用されたそうです。颯爽と倉庫の巡回警備を実施する写真も掲載中。他の軍隊でも軍曹の階級を持つ犬がいたりしますね。
江戸時代、日本でも官位を持つ象がおりました。清国の商人の手で輸入された象は上洛し、時の天皇より拝謁を賜ることとなったのですが無位無官では禁裏の内に入ることも適わず、事前に朝廷より従四位の位を賜りました。官は衛門督(えもんのかみ:衛門府の長官、左右の2府あり。御所の警備、天皇の外出の警備など担当)や近衛中将(このえちゅうじょう:近衛府の次官。左右の2府あり。職掌はほぼ衛門府に同じ)などに就く資格が得られます。江戸時代には政治の実権は幕府に移っておりこの官位も有名無実となっていますが形式的には大名や旗本たちの序列に関わる名誉職として幕府の奏請に基づき朝廷が任命する権利がありました。しかし形式といえども従四位ともなると地方官の国司よりも上位ですから、万が一大名と象が同席するようなケースがあったとすると仙台藩伊達家あたりと同格となり象の上座に座ることが出来る大名はほとんどいなかったことになります。
アメリカのエドワーズ空軍基地にて、ネズミの害に悩まされる倉庫管理業務に猫のwizzoくん(ウィッツオ?ウィゾ?)が採用されたそうです。颯爽と倉庫の巡回警備を実施する写真も掲載中。他の軍隊でも軍曹の階級を持つ犬がいたりしますね。
江戸時代、日本でも官位を持つ象がおりました。清国の商人の手で輸入された象は上洛し、時の天皇より拝謁を賜ることとなったのですが無位無官では禁裏の内に入ることも適わず、事前に朝廷より従四位の位を賜りました。官は衛門督(えもんのかみ:衛門府の長官、左右の2府あり。御所の警備、天皇の外出の警備など担当)や近衛中将(このえちゅうじょう:近衛府の次官。左右の2府あり。職掌はほぼ衛門府に同じ)などに就く資格が得られます。江戸時代には政治の実権は幕府に移っておりこの官位も有名無実となっていますが形式的には大名や旗本たちの序列に関わる名誉職として幕府の奏請に基づき朝廷が任命する権利がありました。しかし形式といえども従四位ともなると地方官の国司よりも上位ですから、万が一大名と象が同席するようなケースがあったとすると仙台藩伊達家あたりと同格となり象の上座に座ることが出来る大名はほとんどいなかったことになります。
茨城の子
両親が、茨城出身です。
このあいだ、親が何かテレビを見ながらメモを取っていました。
たぶん、新潟県中越沖地震についての募金の振込み先だったと思います。
「ドラえもん基金」とテレビでアナウンサーが紹介、文字で解説されていました。
ところが親が取ったメモに目を移すと、
「ドラいもん」
の5文字が。
・・・・・。
危うく沖縄パインヨーグルトを落としそうになりましたね。
文字で「ドラえもん」と表示され、アナウンサーが読み上げているそばから、
なんで筆写すっとなまってんだっぺ?
ところで「ごじゃっぺ」で検索したらいいサイトがありました。
うちは牛久でなく土浦近辺の出身ですが、親や隣に住んでいた伯父夫婦の話し言葉にかなり近いです。
僕は東京生まれなんで、親に怒られるときなど時々言葉がわからなかったもんですが、お盆のとき親戚の家へ行ったような懐かしさでした。いじちかんとか、(腹をさすりながら)あーえが痛えとか家でもたまに聞こえてきます。
このあいだ、親が何かテレビを見ながらメモを取っていました。
たぶん、新潟県中越沖地震についての募金の振込み先だったと思います。
「ドラえもん基金」とテレビでアナウンサーが紹介、文字で解説されていました。
ところが親が取ったメモに目を移すと、
「ドラいもん」
の5文字が。
・・・・・。
危うく沖縄パインヨーグルトを落としそうになりましたね。
文字で「ドラえもん」と表示され、アナウンサーが読み上げているそばから、
なんで筆写すっとなまってんだっぺ?
ところで「ごじゃっぺ」で検索したらいいサイトがありました。
うちは牛久でなく土浦近辺の出身ですが、親や隣に住んでいた伯父夫婦の話し言葉にかなり近いです。
僕は東京生まれなんで、親に怒られるときなど時々言葉がわからなかったもんですが、お盆のとき親戚の家へ行ったような懐かしさでした。いじちかんとか、(腹をさすりながら)あーえが痛えとか家でもたまに聞こえてきます。
2007年8月7日火曜日
ハードディスクぶっ壊れそう
自宅でバックアップ用に使っていた外付HDDが壊れそうです。
読み込みエラーが頻発、
windowsのエラーチェックが使えない状況だったんで、
コマンドプロンプト開いて
c:¥>chkdsk e:/f
久しぶりにdosコマンド使いましたよ。
不良セクタを隔離してからノートンDiscdoctorとwindowsのエラーチェックを再試行。
不良セクタが400箇所オーバー!もうすぐ死ぬな。こいつ。
データを本体に退避させて、amazonで外付HDDを物色、Maxtor OneTouch III T30G320 320GB
を購入しました。
日曜日に注文して、月曜発送だったんですけど当日晩飯食ってるときに届きました。@東京東部
お急ぎ便じゃなかったんですが。まあ、速いことはいいことですね。
そして開封した本体、シリコンジャケットがかぶっていて、いいじゃないですか。
付属のワンタッチバックアップのアプリは入れてないです。データの復元とか任意の取出しとかどうなのかな、と思ったので、必要なものとそうでないものを手動でバックアップしました。
しかし、ノートPCばかりずっと使っていたので、Maxtorの7200回転のスピードには魂消ました。
速いっす。1GBくらいの圧縮データは体感で半分くらいの時間です。イイですよ、これ。
読み込みエラーが頻発、
windowsのエラーチェックが使えない状況だったんで、
コマンドプロンプト開いて
c:¥>chkdsk e:/f
久しぶりにdosコマンド使いましたよ。
不良セクタを隔離してからノートンDiscdoctorとwindowsのエラーチェックを再試行。
不良セクタが400箇所オーバー!もうすぐ死ぬな。こいつ。
データを本体に退避させて、amazonで外付HDDを物色、Maxtor OneTouch III T30G320 320GB
日曜日に注文して、月曜発送だったんですけど当日晩飯食ってるときに届きました。@東京東部
お急ぎ便じゃなかったんですが。まあ、速いことはいいことですね。
そして開封した本体、シリコンジャケットがかぶっていて、いいじゃないですか。
付属のワンタッチバックアップのアプリは入れてないです。データの復元とか任意の取出しとかどうなのかな、と思ったので、必要なものとそうでないものを手動でバックアップしました。
しかし、ノートPCばかりずっと使っていたので、Maxtorの7200回転のスピードには魂消ました。
速いっす。1GBくらいの圧縮データは体感で半分くらいの時間です。イイですよ、これ。
2007年8月6日月曜日
今日は何の日?ふっふ~・・・
広島が人類史上、初めての核攻撃を受けて62年目です。
原爆の悲惨さ、平和の尊さなどさまざまに語られているところですのでここでは措きます。
YouTubeにツァーリボンバという兵器の記録映像がアップされています。
ツァーリはTsar、ロシア語で皇帝を意味します。爆弾の皇帝と西側であだ名された、旧ソ連が作り上げた単体としては人類史上最大最強の水爆です。重さは27トン、威力は火薬換算50メガトンで広島を攻撃したリトルボーイの3,300倍。爆心地から58km離れた地点まで人間の致死量に至る熱線を吐き出しました。ソビエト空軍が持つ最大の爆撃機でもこれを積むことが出来ず、半懸垂式にぶら下げて発進しました。
計画当初は100メガトン級の予定であったものの周辺地域や地殻への影響を考慮して半分の威力に抑えたそうです。1961年の実験以降、これほど大きい核兵器の開発はされていませんが、決して憲法9条や反戦団体の運動の成果ではありません。大陸間弾道弾の開発やその多弾頭化、GPS誘導兵器の開発でもっと効率良く都市とそこに住む市民を消滅させる技術が確立したからです。多弾頭で飛んでくるミサイルには、もちろん無防備都市宣言している都市とそうでない都市を選別する機能などついてません。
2007年8月4日土曜日
今週の衝撃の事実(電脳コイル)

みんな!土曜日6時半はもちろんテレビの前で待ってるよね?そう、電脳コイルの時間さ!
今回も、衝撃の事実が発覚しましたね。
まず、8/11,8/18は放送休止。高校野球の放送が入るみたいです。
あーもう、昔っから見たい番組を野球に邪魔されるんだよなあ。「びっくり日本新記録」とか。
「いきなり!フライデーナイト」を録画予約してたら野球延長で半分しか映ってなかったりして。
今、野球の視聴率が低迷してるのはこうやって怨みを抱えて成長した大人が増えたからなんじゃないですか?
ぼかあ野球大嫌いになりましたね。毎日試合しすぎ。Jリーグみたいに週2回ぐらいでいいよ。
ナイターやんな。延長なしで昼間放送しろ、と言いたい。
・・・取り乱しました。2週間休んで8/25から再開ですが、一発目は総集編です。
そして、2つ目、物語中唯一のセクシー担当・「ハラケンのおばちゃん」こと原川玉子さん(自称17歳)から、
自称が取れてしまったようです。
なんと清純女学院在学の現役女子高生でした!ウヒョー!
しかし新たな疑問も。
まとめてみます(日高義樹のワシントンレポート風に)。
①17歳にしてはお色気過多ではないのか?(視聴者個々の主観に拠りますけどね。)
②空間管理室の同僚(部下かも)とのやりとり、
8話でのウチクネ先生への態度のでかさ(笑)=貫禄は17歳とは思えない
③未成年が市の嘱託顧問の地位を得られるのか?
④兄であるハラケンのお父さんとは最低13歳は離れている?
(ハラケン6年生=12歳+男子の婚姻可能年齢18歳~)-17=13。
・マイコ先生と酒の席で旧知の間柄のような印象だが、
録画を再見すると先生が泥酔中に偶然会っただけの様子(これも8話)。
・普通2輪は16歳から免許が取得でき、2人乗りの猶予は免許取得後1年なので16歳の誕生日すぐに
免許を取得していれば問題なし。
以上のことから、個人的な希望も大いに付け足して僕は原川玉子さんは年齢についてはやはり詐称しているという仮説を提唱します。清純女学院へ通っているのは、
a.何らかの職務上の偽装か、8話のような潜入捜査(スケバン刑事みたいな感じ?)を継続
b.嘱託業務にかまけすぎて出席日数足りずマジでダブりまくり
もしくは徹底的に学校の勉強が出来ない。
(何回まで留年が認められているかは問題。)
c.実は生徒でなく職員のほうだった。な、なんだってー!
d.職業系の学校で(普通科とは明示されていないし高専かも知れない)、
何らかの資格取得のため社会人経験後改めて入学した
e.コイル探偵局で培った技術を活かし中卒で市役所へ入所、管理職に昇進するも
「高校は出たほうが・・・」という親族などの意見で正職員から暫定的に嘱託に移行、入学
この辺の可能性を考慮すべきですね。
あとデンパよ、補助輪外す練習しような。
ストレス解消・・・なのか?
銃つながりでもう一個。
特殊な部類の人たちだとは思いますが、アメリカでは週末に射撃場でガトリング砲をぶっ放してスッキリ!という娯楽が確立されてるみたいです。イラク派遣の米兵にも私物の対物ライフルを持参する人がいるとか。私物で対物ライフルて!銃社会なんて言葉じゃ間に合ってないと思いますよ。武器社会とか、新しい言葉を考えたほうがよさそうです。例外的にニューヨーク市では拳銃の携帯、所持が厳しく制限された新しい条令が施行されてるとも聞きますが、隣接する地域では別ですからねえ。
標的のクルマはRX-7だと思いますけど、日本じゃまだ乗ってる人いますよね。なんというか、アメリカ人のカロリー摂取や燃料など、資源の消費量は日本人の想像を超えてるような・・・。HENTAIとかBUKKAKEなんて余計な言葉覚える前に、MOTTAINAIをハイスクールで教えろと言いたいですな。
究極のレゴ製ゴム鉄砲
原題が"ULTIMATE Lego Rubberband Gun"なのでタイトルはそのまんま和訳です。
日本でしたら子供の頃に割り箸で作って遊んだゴム鉄砲ですが、さすがアメリカは一味違います。
チェーンガンの方式をレゴで再現しています。てか、レゴでこんなん作れるんですね。
ところで、自動小銃と紛らわしい「チェーンガン」ですが、自動小銃は弾薬の装填・排莢にばねの力と前弾発砲の際の反動を再利用していますが、チェーンガンはエンジンないしモーターを利用して行います。この原動機が付随する分大きく重くなるため携行火器には向きませんが、自動小銃でよくあるジャミング(弾詰り)に耐性があります。原動機で強制駆動しますので、不発弾があっても強制的に排莢して次弾を装填してしまいますので車両や航空機に搭載するのに向いています。映画ではターミネーター2
超・電動歯ブラシ
YouTubeで変な動画を発見しましたよ。原題は"Overclock your Toothbrush!"です。
電動歯ブラシのオーバークロック化・・・。
口の中が血だらけになりそうなんですけど。
アメリカ人も結構馬鹿だと思いますが。
2007年8月3日金曜日
培養肉を食卓に(wired vision)

原文はこちら。
オランダのユトレヒト大学で人工的に動物の筋細胞を大量に培養する実験が始まってるそうです。
目的は食料の安定的確保と、効率的な食糧生産。本文によると、家畜に与える飼料のうち75~95%が食肉以外の骨格や非食用部位(爪、角、牙、目玉、体毛とかでしょうか・・・)の発育と全体の代謝で消耗しているそうです。副次的に穀物飼料の効率的な利用も挙げられるかも。しかし実現まではまだ課題が多いようで、血管の再現や筋繊維の運動による発達、大量生産のための設備の開発などが必要みたいです。
まずはひき肉の原料から始めることで(ひき肉なら分からないからか!?)技術開発のめどを立てるようですが、なんか食欲がなくなるような話です。寒天の培地の上で腫れ上がった、「ぶよぶよした肉みたいな何か」が出来上がりそうな印象です。将来はこんな原料ばかりになるんでしょうか。ファーストインプレッションははじめ人間ギャートルズ
2007年8月2日木曜日
殿様の生活(5)
2日に1回の入浴が終わると、浴衣を脱ぎ紋付の羽織袴へと着替え、表へと出座し政務を見る事になります。
これは基本的に毎日です。日本では太陽暦が採用されるまでは基本的に休日という概念がありませんでした。ただし江戸時代以降の各藩や幕府で役付きの武士はその限りではありませんが。江戸期、役職に就く武士は慢性的に人余りの状態でした。戦国以来の常備軍的性格のままの家臣団の編成ですから、政庁の運営に必要な役職に対して家臣の人数が多かったのです。幕府においては、役職についていない旗本・御家人は、小普請組(こぶしんぐみ)などに一まとめに便宜的に所属していました。普請(ふしん)というのは現代の言葉に置き換えれば「土木工事」です。幕府も裕福ではありませんから働かない家臣を養っておくわけに行きませんし、地震や台風などで壊れた河川の護岸整備や浚渫(しゅんせつ)、道路の補修、城の石垣の修繕、石川島など埋立地の築造など土木工事は日常的に必要でしたのでその任に当たらせたのです。
例外的に三千石以上の知行を持つ大旗本は寄合としてまとめられ大名並みの待遇を受けていました。
幕府各機関のトップたる「奉行」はそのポストに対して複数の人物が任命されていて(大体定員の2倍から6倍)月番、輪番制などで月替りで交代で務めていました。自分の担当の月は毎日勤務で他は休みです。江戸の町奉行には北町奉行所、南町奉行所と庁舎が2箇所にありましたが(一時期、中町奉行所が置かれて3箇所)担当地域が分かれていた訳ではなく、片方が機能している間もう片方は休みだったのです。休みといっても実際は新規の訴訟などを受け付けないだけで前月の残務整理などが随分あったようです。ところで江戸町奉行というのは町方(民政)を担当し、寺社方(そのまんま、寺・神社の所有地ですな。律令制以来、寺社の所領に対しては守護不入の大権が認められていた名残があり、織田信長の叡山焼討ちなどで次第に世俗権力に屈服しましたが町方とは別の寺社奉行が監督しました。大寺院では寺侍と呼ばれる警備員的性格のさむらいを雇うところもありました)、大名や旗本らの所有地(大名の江戸屋敷は厳密には土地は幕府からの貸与で、建築物のみ藩または藩主の財産でした)以外の司法・警察・行政を担うという激務で朝4時ごろから登庁して仕事をする奉行もいたそうです。
一方、幕府の常備軍たる番方は小姓組、大番、小十人組などの編成に分かれ江戸城内の各所に詰めていましたが、特に何もしません。日勤組は朝、火事装束、雨具、蝋燭や火打袋、提灯、筆硯などを入れた挟箱をもち登城し、昼に持参した割子(弁当)を食い、夕方退出します。夕方からの夜勤の組は鎧櫃も追加され、儀式のある日には長裃も荷物に追加されます。現代から見ると、その何もしない時間に訓練しとけ、と思ってしまいますが。15代将軍・徳川慶喜が長州征伐の前に旗本達に馬揃えと呼ばれる閲兵式をさせたそうですが、日常の移動も輿ばかりになっていた旗本たちは乗馬もろくに出来ず落馬して怪我をしたり、馬術に自信のなかった者は隠居届けや病気療養を言い出す者が続出するなど散々な有様だったそうです。実際にご先祖が着てたであろう当世具足などとっくの昔に使い物にならず、慌てて買い入れた鎧は床の間の飾りにこそふさわしい、騎射戦が主流だった源平合戦の頃のような大鎧であったため着てるだけで息も切れ切れでした。対峙した薩長軍の主流はすでに鎧など捨て去り、新式のライフル銃を担ぎ軽々と戦場を移動する歩兵となっていた時代です。
うちの親の実家にも鴨居に槍がかけたままになっており、聞くと「天狗騒動(水戸天狗党の乱)のときに拵えたもの」とのことでした。鴨居とほとんど同化しそうなぐらい煤けているのでひょっとしたら幕末以来誰も触ってないような気もします。
芸州広島藩に話を戻すと、初期の頃は領内の訴訟などじかに見ていたこともあったようですが、時代が下がるにつれて権限を下に委譲してきたため幕末ごろは表で政務を見る時間は1,2時間で済む様になっていたそうです。
これは基本的に毎日です。日本では太陽暦が採用されるまでは基本的に休日という概念がありませんでした。ただし江戸時代以降の各藩や幕府で役付きの武士はその限りではありませんが。江戸期、役職に就く武士は慢性的に人余りの状態でした。戦国以来の常備軍的性格のままの家臣団の編成ですから、政庁の運営に必要な役職に対して家臣の人数が多かったのです。幕府においては、役職についていない旗本・御家人は、小普請組(こぶしんぐみ)などに一まとめに便宜的に所属していました。普請(ふしん)というのは現代の言葉に置き換えれば「土木工事」です。幕府も裕福ではありませんから働かない家臣を養っておくわけに行きませんし、地震や台風などで壊れた河川の護岸整備や浚渫(しゅんせつ)、道路の補修、城の石垣の修繕、石川島など埋立地の築造など土木工事は日常的に必要でしたのでその任に当たらせたのです。
例外的に三千石以上の知行を持つ大旗本は寄合としてまとめられ大名並みの待遇を受けていました。
幕府各機関のトップたる「奉行」はそのポストに対して複数の人物が任命されていて(大体定員の2倍から6倍)月番、輪番制などで月替りで交代で務めていました。自分の担当の月は毎日勤務で他は休みです。江戸の町奉行には北町奉行所、南町奉行所と庁舎が2箇所にありましたが(一時期、中町奉行所が置かれて3箇所)担当地域が分かれていた訳ではなく、片方が機能している間もう片方は休みだったのです。休みといっても実際は新規の訴訟などを受け付けないだけで前月の残務整理などが随分あったようです。ところで江戸町奉行というのは町方(民政)を担当し、寺社方(そのまんま、寺・神社の所有地ですな。律令制以来、寺社の所領に対しては守護不入の大権が認められていた名残があり、織田信長の叡山焼討ちなどで次第に世俗権力に屈服しましたが町方とは別の寺社奉行が監督しました。大寺院では寺侍と呼ばれる警備員的性格のさむらいを雇うところもありました)、大名や旗本らの所有地(大名の江戸屋敷は厳密には土地は幕府からの貸与で、建築物のみ藩または藩主の財産でした)以外の司法・警察・行政を担うという激務で朝4時ごろから登庁して仕事をする奉行もいたそうです。
一方、幕府の常備軍たる番方は小姓組、大番、小十人組などの編成に分かれ江戸城内の各所に詰めていましたが、特に何もしません。日勤組は朝、火事装束、雨具、蝋燭や火打袋、提灯、筆硯などを入れた挟箱をもち登城し、昼に持参した割子(弁当)を食い、夕方退出します。夕方からの夜勤の組は鎧櫃も追加され、儀式のある日には長裃も荷物に追加されます。現代から見ると、その何もしない時間に訓練しとけ、と思ってしまいますが。15代将軍・徳川慶喜が長州征伐の前に旗本達に馬揃えと呼ばれる閲兵式をさせたそうですが、日常の移動も輿ばかりになっていた旗本たちは乗馬もろくに出来ず落馬して怪我をしたり、馬術に自信のなかった者は隠居届けや病気療養を言い出す者が続出するなど散々な有様だったそうです。実際にご先祖が着てたであろう当世具足などとっくの昔に使い物にならず、慌てて買い入れた鎧は床の間の飾りにこそふさわしい、騎射戦が主流だった源平合戦の頃のような大鎧であったため着てるだけで息も切れ切れでした。対峙した薩長軍の主流はすでに鎧など捨て去り、新式のライフル銃を担ぎ軽々と戦場を移動する歩兵となっていた時代です。
うちの親の実家にも鴨居に槍がかけたままになっており、聞くと「天狗騒動(水戸天狗党の乱)のときに拵えたもの」とのことでした。鴨居とほとんど同化しそうなぐらい煤けているのでひょっとしたら幕末以来誰も触ってないような気もします。
芸州広島藩に話を戻すと、初期の頃は領内の訴訟などじかに見ていたこともあったようですが、時代が下がるにつれて権限を下に委譲してきたため幕末ごろは表で政務を見る時間は1,2時間で済む様になっていたそうです。
2007年8月1日水曜日
ランキング参加
人気ブログランキングなるものに参加してみます。
お気に入りに入れてくれている奇特な人趣味の合う人も
いらっしゃるようなので、「ちっとは有名にしてやろうか」、と
思われたら左サイドバーリンク画像のクリックをお願いします。
お気に入りに入れてくれている
いらっしゃるようなので、「ちっとは有名にしてやろうか」、と
思われたら左サイドバーリンク画像のクリックをお願いします。
空飛ぶクルマ生産開始(wired vision)
原文はこちら。
販売開始とは違うんですかね。なんでも、8基のロータリーエンジンを積んで高さ3mまで浮上するそうです。この高さは米連邦航空局の規制で設定されたみたいです。3m以内なら自動車の免許だけで飛べるそうです。最大積載量110kg。女性二人ならいけるんでしょうか。一人乗っぽいですけど。価格は12万5千ドルとか。なんだか欲しいような、欲しくないような。車庫を2階に造れば盗難防止にいいですけどね。日本じゃ柵越えて首都高速ただ乗りとかする奴も出てきそうですな。コインパーキングの輪留めをブッチしたり。いまいちポジティブな用途が思い浮かばないな。YouTubeはBGMに変な音楽がかぶっていて、音量注意ですよ。
登録:
投稿 (Atom)